溶連菌の治療と予防 -治療、予防、子供・大人の感染、出席停止期間など- 健康・医療の総合情報サイト
健康・医療の総合情報サイト                 
ホーム感染症情報>溶連菌の治療と予防


サイト内検索
 

インフルエンザ
インフルエンザの常識
インフルエンザ検査
インフルエンザの症状
インフルエンザの流行時期
出席・出勤停止期間
ワクチン(予防接種)
タミフルとリレンザ
インフルエンザ無料ポスター
鳥インフルエンザ
鳥インフルエンザの常識
鳥インフルエンザQ&A
新型インフルエンザ
新型インフルエンザとは
基礎知識
症状
予防と対策
感染してしまったら
マスクの基礎知識
脳症の常識
ピロリ菌
ピロリ菌の常識
ピロリ菌の検査
ピロリ菌の除菌治療
ノロウイルス
ノロウイルスの常識
ノロウイルスの消毒
ノロウイルスが流行する理由
ノロウイルスと牡蠣(かき)
かかったときの食事の注意点
出席・出勤停止期間
子供が感染した場合
大人が感染した場合
ノロウイルスQ&A
ノロウイルス無料ポスター
アデノウイルス
アデノウイルスの常識
感染してしまったら
結膜炎と肺炎に注意
RSウイルス
RSウイルスの常識
小さい子供は要注意!
ロタウイルス
ロタウイルスの常識
ワクチン・予防接種の重要性
EBウイルス
EBウイルスの常識
EBウイルス検査と診断
HPV(ヒトパピローマウイルス)
HPVの常識
子宮頸がん検査と健診
子宮頸がんワクチン
ヘルペスウイルス
ヘルペスウイルスの常識
ヘルペスと帯状疱疹
口唇ヘルペスに注意
手足口病
手足口病の常識
手足口病の治療と予防
マイコプラズマ肺炎
マイコプラズマ肺炎の常識
マイコプラズマ肺炎の治療と予防
溶連菌
溶連菌の常識
溶連菌の治療と予防
ダニ、マダニ
ダニの基礎知識
マダニの生態・症状・疾患
マダニの原因・駆除・予防
デング熱
デング熱の基礎知識
デング熱の検査・治療・予防
その他
海外旅行で注意したい感染症と予防法
致死率の高い感染症・伝染病



医の達人facebookページ
最新記事、お役立ち情報をいち早くご覧いただけます。


予防・対策売れ筋グッズ











感染症情報
溶連菌の治療と予防

 ■ 溶連菌の治療と予防
 ■ 子供が感染したときの注意
 ■ 大人が感染したときの注意
 ■ 学校の出席停止期間は?



スポンサードリンク

 溶連菌の治療と予防


溶連菌感染症と診断されたら、抗生物質を内服しなくてはいけません。ペニシリン系の抗生物質を10日間内服するのが標準的な治療法です。


抗生物質の内服を始めると、通常2〜3日でのどの痛みが緩和され、高熱も下がり、皮膚の発疹も消えてきて、皮膚の落屑が始まります。


しかし、症状が良くなってきたからと言って、自己判断で抗生物質の内服を中止してはいけません。医師に指示された期間、用法や容量、服用回数をしっかり守って、内服を続ける必要があります。


症状が治まっても、体内には溶連菌が残っています。途中で内服を中止すると、溶連菌が再び増殖し始めて、症状が悪化する可能性がありますし、急性糸球体炎やリウマチ熱などの合併症を引き起こすことがあります。


また、場合によっては今まで飲んでいた抗生物質が効かなくなることも考えられますので、抗生物質は医師の指示通り、しっかり飲みきるようにしましょう。


溶連菌感染症の感染経路は、飛沫感染です。そのため、インフルエンザなどほかの飛沫感染の予防法と同様に、手洗いとうがいを徹底することが第一選択です。




                               



 子供が感染したときの注意


溶連菌感染症は、5〜15歳の子供がかかりやすい病気です。子供が溶連菌感染症に感染した場合、注意点は3つあります。


まず1つ目は、家族間で感染させないようにすることです。溶連菌感染症は大人にも感染します。また、兄弟など家族内に発症しやすい年齢のお子さんがいる時は、発症を未然に防ぐために、抗生物質を予防内服することもあります。


抗生物質内服を開始してから24時間以上経過すれば、他者への感染はないと言われていますので、それまではいつも以上に手洗いやうがいを徹底するようにしましょう。


2つ目が、食事の工夫です。のどの痛みや食欲不振などの症状で、食事が進まず、栄養が十分に取れなかったり、脱水になってしまうことがあります。そのため、刺激の強い食べ物は避け、ゼリーやプリン、スープ、お粥など口当たりが良く、消化しやすいものを用意してください。


3つ目が、抗生物質の内服を管理してあげることです。子供は、症状が良くなると、つい内服を忘れてしまうことがありますので、大人が注意してあげましょう。




                               



スポンサードリンク




 大人が感染したときの注意


溶連菌感染症は、子供だけの病気ではありません。大人も感染することがあります。


大人は溶連菌に対する抗体を持っている人が多いため、感染しても子供のような症状が出ないこともあるのですが、発症すると子供よりも症状が重かったり、重症化して死亡する割合も子供より多いですので、大人だからといって安心せず、溶連菌感染症の症状が出たら、すぐに医療機関を受診し、治療を始めるようにしましょう。




                               



 学校の出席停止期間は?


溶連菌感染症は、学校保健安全法により第3種の学校感染症に分類されているため、「条件によっては出席停止の措置が必要」とされています。


出席停止期間は、「症状により学校医その他の医師において感染の恐れがないと認めるまで」です。


通常は、抗生物質内服開始後24時間以上経過すれば、他者への感染の危険はありませんので、内服を開始して、熱やのどの痛みがなくなれば、出席可能となります。具体的に、いつから登校可能かは、主治医に確認するようにしましょう。







このエントリーをはてなブックマークに追加



スポンサードリンク




   インフルエンザ検査とは
   インフルエンザの常識
   新型インフルエンザ情報
   ノロウイルスの常識
   ノロウイルスの消毒
   ノロウイルスが流行する理由
   ノロウイルスQ&A
   ピロリ菌の常識検査除菌
   良い病院を見分けるポイントとは?
   安心できる医師のポイントとは?




                               



                         
    最新ノロウイルス情報→

Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved.