EBウイルスの常識 -潜伏期間、症状、合併症など- 健康・医療の総合情報サイト
健康・医療の総合情報サイト                 
ホーム感染症情報>EBウイルスの常識


サイト内検索
 

インフルエンザ
インフルエンザの常識
インフルエンザ検査
インフルエンザの症状
インフルエンザの流行時期
出席・出勤停止期間
ワクチン(予防接種)
タミフルとリレンザ
インフルエンザ無料ポスター
鳥インフルエンザ
鳥インフルエンザの常識
鳥インフルエンザQ&A
新型インフルエンザ
新型インフルエンザとは
基礎知識
症状
予防と対策
感染してしまったら
マスクの基礎知識
脳症の常識
ピロリ菌
ピロリ菌の常識
ピロリ菌の検査
ピロリ菌の除菌治療
ノロウイルス
ノロウイルスの常識
ノロウイルスの消毒
ノロウイルスが流行する理由
ノロウイルスと牡蠣(かき)
かかったときの食事の注意点
出席・出勤停止期間
子供が感染した場合
大人が感染した場合
ノロウイルスQ&A
ノロウイルス無料ポスター
アデノウイルス
アデノウイルスの常識
感染してしまったら
結膜炎と肺炎に注意
RSウイルス
RSウイルスの常識
小さい子供は要注意!
ロタウイルス
ロタウイルスの常識
ワクチン・予防接種の重要性
EBウイルス
EBウイルスの常識
EBウイルス検査と診断
HPV(ヒトパピローマウイルス)
HPVの常識
子宮頸がん検査と健診
子宮頸がんワクチン
ヘルペスウイルス
ヘルペスウイルスの常識
ヘルペスと帯状疱疹
口唇ヘルペスに注意
手足口病
手足口病の常識
手足口病の治療と予防
マイコプラズマ肺炎
マイコプラズマ肺炎の常識
マイコプラズマ肺炎の治療と予防
溶連菌
溶連菌の常識
溶連菌の治療と予防
ダニ、マダニ
ダニの基礎知識
マダニの生態・症状・疾患
マダニの原因・駆除・予防
デング熱
デング熱の基礎知識
デング熱の検査・治療・予防
その他
海外旅行で注意したい感染症と予防法
致死率の高い感染症・伝染病



医の達人facebookページ
最新記事、お役立ち情報をいち早くご覧いただけます。


予防・対策売れ筋グッズ











感染症情報
EBウイルスの常識

 ■ EBウイルスとは
 ■ EBウイルスがキス病と呼ばれる理由
 ■ 潜伏期間
 ■ EBウイルスの症状
 ■ EBウイルス感染症で怖いのは合併症
 ■ 肝臓への影響



スポンサードリンク

 EBウイルスとは


EBウイルス、ちょっと聞き慣れない名前ですが、1964年にこのウイルスを発見したエプスタイン博士とバール博士の頭文字を取って名付けられました。


日本では乳幼児期の感染が非常に多いのですが、元々日本人はこのウイルスに対する抗体の保有率が、全人口に対して8割と非常に高く、乳幼児期に感染してもごく短期間の微熱が出る程度で治癒してしまいます。




                               



 EBウイルスがキス病と呼ばれる理由


EBウイルスは、主に唾液を介して人から人へと感染していくことが特徴です。ジュースの回しのみや口移し、ディープキスなどの唾液感染をするのです。


このため、EBウイルス感染症は別名、「キス病」とも呼ばれています。


このウイルスは人の免疫細胞の一つであるB細胞に感染して、核を作り替えて違う細胞へと変容させてしまいます。そのため、抗体の働きが弱い人や抗体を持たない人の場合には、慢性活動性EBウイルス感染症(伝染性単核球症)として発病するケースが多くなります。




                               



 潜伏期間


潜伏期間は比較的長く、感染から4〜6週間で発病するとされています。


慢性活動性EBウイルス感染症の慢性とはゆっくり長期に渡って発病が持続している状態、活動性とは進行していて治りにくいという意味です。


抗体の働きが弱い人は、初期感染から慢性的な症状がずっと継続するケースと、乳幼児期に感染しても具体的な症状があらわれるのが思春期以降になるというように、長期間に及ぶ潜伏期間を経て発病するケースもあります。


稀に大人になってから感染、発症する人もいます。





                               



スポンサードリンク




 EBウイルスの症状


EBウイルス感染症の主な症状としては、発熱が続く、リンパ節が腫れる、激しい喉の痛みが起こる、上腹部(肝臓、脾臓)がパンパンに腫れてしまう、などがあります。


ただし、日本人の約8割の人は生まれつきEBウイルスに対する抗体を持っていて、乳幼児期に感染しても重い症状が出ないまま自然消滅していきます。


中には思春期以降に発病する慢性活動性EBウイルス感染症(伝染性単核球症)にかかる人もいます。


一旦症状が治まれば抗体が作られたということになり、予後は良くなりますが、いつまでも症状が改善しない場合は、慢性活動性EBウイルス感染症が疑われますので、医師の指示に従って慎重に治療を進めるようにしましょう。




                               



 EBウイルス感染症で怖いのは合併症


この病気に感染してしまうと、悪性リンパ腫や慢性疲労症、蚊アレルギーなどを始めとして様々な合併症を併発します。


EBウイルス感染症が免疫細胞を働きの違う細胞へと作り替えてしまう病気なので、本来B細胞が正常に働いている場合にはかからないような病気にかかってしまう上に、免疫系がダメージを受けているため治りにくいという面があります。


そのため、合併症を引き起こしてしまうという厄介な感染症なのです。


EBウイルスに感染すると、悪性リンパ腫を合併しやすいことは有名です。リンパ節は免疫機能にとって重要な器官ですので、慢性活動性EBウイルス感染症にかかった場合には、慎重な治療が必要になってきます。




                               



 肝臓への影響


そして慢性活動性EBウイルス感染症(伝染性単核球症)の影響を最も受けやすいのが肝臓です。


肝臓とは体内の化学工場とも呼ばれる様々な働きをしている重要な臓器で、主な働きとしては、解毒、アミノ酸の合成、脂肪酸の分解と再合成、ホルモンの産出などがあります。


このため肝機能に障害が出ると、解毒が上手く行かなくなったりホルモンの産出量が不足するなどして、体中の至る所に障害を生じるようになります。


また肝臓そのものも機能を停止していき、肝不全や肝硬変に移行するケースが多くなります。






このエントリーをはてなブックマークに追加



スポンサードリンク




   インフルエンザ検査とは
   インフルエンザの常識
   新型インフルエンザ情報
   ノロウイルスの常識
   ノロウイルスの消毒
   ノロウイルスが流行する理由
   ノロウイルスQ&A
   ピロリ菌の常識検査除菌
   良い病院を見分けるポイントとは?
   安心できる医師のポイントとは?




                               



                         
    最新ノロウイルス情報→

Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved.