手足口病の常識 -流行時期、潜伏期間、症状、合併症など- 健康・医療の総合情報サイト
健康・医療の総合情報サイト                 
ホーム感染症情報>手足口病の常識


サイト内検索
 

インフルエンザ
インフルエンザの常識
インフルエンザ検査
インフルエンザの症状
インフルエンザの流行時期
出席・出勤停止期間
ワクチン(予防接種)
タミフルとリレンザ
インフルエンザ無料ポスター
鳥インフルエンザ
鳥インフルエンザの常識
鳥インフルエンザQ&A
新型インフルエンザ
新型インフルエンザとは
基礎知識
症状
予防と対策
感染してしまったら
マスクの基礎知識
脳症の常識
ピロリ菌
ピロリ菌の常識
ピロリ菌の検査
ピロリ菌の除菌治療
ノロウイルス
ノロウイルスの常識
ノロウイルスの消毒
ノロウイルスが流行する理由
ノロウイルスと牡蠣(かき)
かかったときの食事の注意点
出席・出勤停止期間
子供が感染した場合
大人が感染した場合
ノロウイルスQ&A
ノロウイルス無料ポスター
アデノウイルス
アデノウイルスの常識
感染してしまったら
結膜炎と肺炎に注意
RSウイルス
RSウイルスの常識
小さい子供は要注意!
ロタウイルス
ロタウイルスの常識
ワクチン・予防接種の重要性
EBウイルス
EBウイルスの常識
EBウイルス検査と診断
HPV(ヒトパピローマウイルス)
HPVの常識
子宮頸がん検査と健診
子宮頸がんワクチン
ヘルペスウイルス
ヘルペスウイルスの常識
ヘルペスと帯状疱疹
口唇ヘルペスに注意
手足口病
手足口病の常識
手足口病の治療と予防
マイコプラズマ肺炎
マイコプラズマ肺炎の常識
マイコプラズマ肺炎の治療と予防
溶連菌
溶連菌の常識
溶連菌の治療と予防
ダニ、マダニ
ダニの基礎知識
マダニの生態・症状・疾患
マダニの原因・駆除・予防
デング熱
デング熱の基礎知識
デング熱の検査・治療・予防
その他
海外旅行で注意したい感染症と予防法
致死率の高い感染症・伝染病



医の達人facebookページ
最新記事、お役立ち情報をいち早くご覧いただけます。


予防・対策売れ筋グッズ











感染症情報
手足口病の常識

 ■ 手足口病とは
 ■ 流行時期
 ■ 潜伏期間
 ■ 手足口病の症状
 ■ 注意が必要なのは合併症



スポンサードリンク

 手足口病とは


手足口病とは、コクサッキーA16ウイルスやエンテロウイルス71が原因のウイルス性の疾患で、手のひらや足の裏、口腔内に水疱が発生するため、「手足口病」という名前が付いています。


成人でも感染することがありますが、最も感染しやすい年齢は1〜5歳で、感染者の約90%が5歳以下の乳幼児となっています。


乳幼児期は保育園や幼稚園などで集団生活の中で濃厚な接触をすることが多く、大人と比べて衛生概念が発達していないため、保育園や幼稚園での集団感染が起こりやすくなっています。




                               



 流行時期


手足口病は、夏かぜの一種と言われています。通常、ウイルス性の風邪はウイルスが活発に活動する冬に流行するのですが、手足口病の原因ウイルスであるコクサッキーウイルスやエンテロウイルスは、夏の高温多湿の環境で活発に活動するのが特徴です。


そのため、手足口病は5月ごろから感染者が出始め、毎年6〜9月の夏季に流行し、2〜3年ごとに大流行が起こっています。




                               



 潜伏期間


手足口病の感染経路は、飛沫感染と経口感染(便の中に排泄されたウイルスが口に入る)、接触感染の3つですが、感染してからすぐに発症するわけではなく、3〜5日の潜伏期間を置いてから発症します。




                               



スポンサードリンク




 手足口病の症状


手足口病の特徴的な症状は、手のひらや指、ひじ、足の裏、膝の裏、お尻(足の付け根)にできる2〜3mm(米粒大)の水疱です。この水疱は、2〜3日で褐色の斑点となり、1週間程度で消失します。


また、初期症状として、感染者の約30%に38度前後の発熱が見られますが、1〜2日で自然に解熱するでしょう。


手や足にできる水疱は、基本的に痛みやかゆみはほとんどありませんが、口腔内の水疱が潰れて潰瘍となり、食べ物や飲み物がしみて、痛みが伴うことがあります。


口腔内の痛みによって、水分補給ができず、脱水症状に陥るお子さんもいますので、注意しましょう。


手足口病は、特別な治療を行わなくても、1週間から10日程度で自然に治癒しますが、ごく稀に重症化することもあります。




                               



 注意が必要なのは合併症


重症化の例として、髄膜炎や小脳失調症、脳炎などの中枢神経系の疾患や心筋炎、神経原性肺水腫、急性弛緩性麻痺などがあります。


エンテロウイルス71が原因の場合は、中枢神経系の疾患を合併しやすく、コクサッキーA16は心筋炎を合併しやすいと言われています。


1997年に起こった日本での大流行の時は、合併症により3名の乳幼児の死者が出ています。そのため、水疱や発熱以外の症状(強い頭痛や嘔吐)が出たり、症状が長引くような場合には、早めに医療機関を受診したほうが良いでしょう。






このエントリーをはてなブックマークに追加



スポンサードリンク




   インフルエンザ検査とは
   インフルエンザの常識
   新型インフルエンザ情報
   ノロウイルスの常識
   ノロウイルスの消毒
   ノロウイルスが流行する理由
   ノロウイルスQ&A
   ピロリ菌の常識検査除菌
   良い病院を見分けるポイントとは?
   安心できる医師のポイントとは?




                               



                         
    最新ノロウイルス情報→

Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved.