インフルエンザ検査 -検体採取、結果の判定、抗インフルエンザ薬- 健康・医療の総合情報サイト
健康・医療の総合情報サイト                 
ホーム感染症情報>感染症情報>インフルエンザ検査


サイト内検索
 

インフルエンザ
インフルエンザの常識
インフルエンザ検査
インフルエンザの症状
インフルエンザの流行時期
出席・出勤停止期間
ワクチン(予防接種)
タミフルとリレンザ
インフルエンザ無料ポスター
鳥インフルエンザ
鳥インフルエンザの常識
鳥インフルエンザQ&A
新型インフルエンザ
新型インフルエンザとは
基礎知識
症状
予防と対策
感染してしまったら
マスクの基礎知識
脳症の常識
ピロリ菌
ピロリ菌の常識
ピロリ菌の検査
ピロリ菌の除菌治療
ノロウイルス
ノロウイルスの常識
ノロウイルスの消毒
ノロウイルスが流行する理由
ノロウイルスと牡蠣(かき)
かかったときの食事の注意点
出席・出勤停止期間
子供が感染した場合
大人が感染した場合
ノロウイルスQ&A
ノロウイルス無料ポスター
アデノウイルス
アデノウイルスの常識
感染してしまったら
結膜炎と肺炎に注意
RSウイルス
RSウイルスの常識
小さい子供は要注意!
ロタウイルス
ロタウイルスの常識
ワクチン・予防接種の重要性
EBウイルス
EBウイルスの常識
EBウイルス検査と診断
HPV(ヒトパピローマウイルス)
HPVの常識
子宮頸がん検査と健診
子宮頸がんワクチン
ヘルペスウイルス
ヘルペスウイルスの常識
ヘルペスと帯状疱疹
口唇ヘルペスに注意
手足口病
手足口病の常識
手足口病の治療と予防
マイコプラズマ肺炎
マイコプラズマ肺炎の常識
マイコプラズマ肺炎の治療と予防
溶連菌
溶連菌の常識
溶連菌の治療と予防
ダニ、マダニ
ダニの基礎知識
マダニの生態・症状・疾患
マダニの原因・駆除・予防
デング熱
デング熱の基礎知識
デング熱の検査・治療・予防
その他
海外旅行で注意したい感染症と予防法
致死率の高い感染症・伝染病



医の達人facebookページ
最新記事、お役立ち情報をいち早くご覧いただけます。


予防・対策売れ筋グッズ










インフルエンザ対策オススメ本
インフルエンザ対策!ズバリこの一冊で大丈夫
 
一生インフルエンザにかからない体質の作り方



インフルエンザ
関連リンク

厚生労働省インフルエンザQ&A

タミフル使用上の注意

リレンザ使用上の注意

インフルエンザ予防接種
ガイドライン




感染症情報
インフルエンザ検査

 ■ インフルエンザ検査
 ■ 検査の流れ
 ■ 検体採取
 ■ 検体採取部位による陽性率の違い
 ■ インフルエンザキットによる検査

 ■ 結果判定

 ■ 医者による総合判定
 ■ インフルエンザ検査を受ける場合に気をつけること
 ■ 抗インフルエンザ薬



スポンサードリンク

 インフルエンザ検査


ここ数年でインフルエンザの検査は迅速かつ容易にできるようになりました。
多くの医療機関ではインフルエンザ検査キットを備えており、15〜20分で結果が出るようになっています。


数年前までは、A型インフルエンザウイルスだけしか検査できなかったのですが、2001年にはA型、B型両方を区別して検出することができるようになりました。


しかし、ここで注意していただきたいのが、
検査結果が陰性(マイナス)だったからといって必ずインフルエンザにかかっていないとは言い切れないということです。つまり、検査は100%正確な検査ではないのです。


これからインフルエンザ検査に関するいくつかの注意やポイントを説明しますので、ぜひ参考にしてください。


                               



 検査の流れ


インフルエンザ検査の流れを簡単に説明すると次のようになります。



患者からの検体採取

インフルエンザキットによる検査

結果判定

医者による総合判定


それでは一つずつ説明していきましょう。


                               



 検体採取


みなさんも一度は経験があると思いますが、病院で鼻やのどの奥に長い綿棒を入れられたことがありますよね。インフルエンザ検査のときも同様にして検体を採取しますが、大きく分けて3つの採取方法があります。



鼻腔拭い液
(鼻の奥に綿棒を挿入し、鼻甲介を数回こするようにして粘膜表皮を採取します)

咽頭拭い液
(のどの奥に綿棒を挿入し、数回こするようにして粘膜表皮を採取します)

鼻腔吸引液
(吸引用チューブを鼻の奥に挿入し、鼻汁を採取します)



また、耳鼻科などでは鼻鏡を使い、局所麻酔をして検体を採取することもあります。


                               



 検体採取部位による陽性率の違い


さきに3つの採取方法を簡単に説明しましたが、これらの採取方法の違いによって陽性率(実際インフルエンザにかかっている人が、検査でも(+)と出る確立)が違うのです。



 1、鼻腔拭い液 : 約80〜85%
 2、咽頭拭い液 : 約60〜80%
 3、鼻腔吸引液 : 約90〜95%



      
※この値は使用するキットなどにより多少異なります。


実際に病院などでは鼻腔拭い液を検体をとして使うことが多いようです。
ちなみに鼻腔吸引液は陽性率が最も高いのですが、専用の吸引チューブが必要だったり、作業も多少面倒なためあまり行われていないようです。



                               



スポンサードリンク




 インフルエンザキットによる検査


検体を取られたあと、実際にどのようにしてインフルエンザの検査をしているか知っている人は少ないと思いますが、実は簡単に検査できる専用のキットを使って検査しているのです。


キットはメーカーによって多少違いはありますが、測定原理や操作手順はほとんど同じです。


操作手順を簡単に説明すると、




@まず、採取した綿棒を検体処理液に入れてよく絞り出し、採
  取検体を抽出します。

               

A検体処理液に専用の滴下チップを付け、反応カセット(キット)
  に数滴滴下します。

               

B15分後に判定部のラインの有無により判定します。





                               



 結果判定


判定は簡単で、AとCにラインが出ればA型、BとCにラインが出ればB型、Cのみにラインが出れば陰性(マイナス)と判定します。


ただし、AやBにラインが出ても、Cのコントロールにラインが出ないときは検査無効となります。




A型陽性


B型陽性


陰性
無効




                               



 医師による総合判定


検査で陽性と出た場合にはほぼインフルエンザと断定して間違いありませんが、陰性と出た場合の判定が多少難しいのです。


なぜなら、
検査で陰性と出た場合であってもインフルエンザに感染している場合(偽陰性)もあるからです。


この場合、主治医の総合的判断によりインフルエンザなのかどうなのか決まります。


たとえば家族内にすでにインフルエンザと診断された人がいたり、周囲にインフルエンザの人がたくさんいる状況で高熱が出た場合には、臨床症状や流行状況も含め、検査を行わずにインフルエンザと診断したり、検査が陰性でもインフルエンザと診断する場合があります。




                               



 インフルエンザ検査を受ける場合に気をつけること




 発熱後すぐに検査を行わない

もし、発熱後24時間以内に検査をして陰性であっても、症状が改善しないようならもう一度検査することをおすすめします(
発病後1日以内は感度が低い)。
実際に1回目の検査で陰性であった人が2回目では陽性になることはよくあります。




 のどや鼻の入り口付近で検体を採取した場合

このような場合、ウイルス量が少ないために偽陰性であることも考えられるので、気になるようであれば別の医療機関でもう一度検査してもらってください。
検査が痛くない=腕の良い医師ではありません!
のどや鼻の奥まで綿棒を入れ、しっかりとウイルスを採取する医師こそ良い医師であり、知識もきちんと持っている医師なのです。




 検体に血液が混じっていた場合

わずかな血液であれば結果に影響しませんが、鼻血や多量の血液が付着した場合、偽陽性になる可能性がありますので注意してください。




                               



 抗インフルエンザ薬


近年、インフルエンザに効果のある薬が開発され、インフルエンザに対する有効な治療が可能になってきました。
中でも、「リレンザ」(2000年)、「タミフル」(2001年)の発売により、治療は一変しました。


そもそもインフルエンザは、
体内に入ったウイルスが増殖することによって発症します。これらの抗インフルエンザ薬は、ウイルスが細胞内から外に出ないよう封じ込めて、増殖を抑えるしくみになっています。
よって増殖しきってから服用してもあまり効果は得られないのです。
インフルエンザ発症後48時間以内に薬を服用してください。


また、抗インフルエンザ薬は
発熱後12時間以内が理想的24時間以内が十分有効48時間を越えると効果に乏しいというデータもあります。
風邪を引いたかな?と感じたらすぐに医療機関を受診し、インフルエンザと診断されたら、抗インフルエンザ薬を用いるのがベストです。
ほとんどの場合、これで一件落着となるでしょう。


また、ここ数年、タミフルを服用した10代の患者の異常行動が問題となっています。タミフルの服用と異常行動の因果関係はまだ明確になっていませんが、現在10代の患者への処方は控えられています。
異常行動はタミフルの服用の有無に関わらず、インフルエンザにかかった子供で起こることが報告されていますので、
インフルエンザで高熱を出した未成年はなるべく一人にしないように注意してください。またタミフルが心配な方は医師とよく相談してから処方してもらいましょう。


商品名
(一般名)
タミフル
(オセルタミビル)
リレンザ
(ザナミビル)
有効ウイルス型 A、B A、B
使用方法 のみ薬 吸引剤
1日服用量 150mg 20mg(4ブリスター)
1日服用回数 2回 2回
服用日数 5日 5日
予防効果 あり あり
ウイルス耐性度 1〜4% ほとんどなし
副作用 消化器症状、下痢、
吐気、嘔吐
ほとんどなし





このエントリーをはてなブックマークに追加



スポンサードリンク



   インフルエンザ検査とは
   インフルエンザの常識
   インフルエンザ脳症の基礎知識
   新型インフルエンザ情報
   新型インフルエンザの基礎知識
   新型インフルエンザ症状
   新型インフルエンザの予防と対策
   新型インフルエンザに感染してしまったら
   新型インフルエンザマスクの基礎知識
   ノロウイルスの常識
   ピロリ菌の常識検査除菌
   良い病院を見分けるポイントとは?
   安心できる医師のポイントとは?




                               



                       
←インフルエンザの常識    血液の基礎知識→

Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved.