花粉症の原因あれこれ -花粉症の原因・スギ花粉・春・秋- 健康・医療の総合情報サイト
健康・医療の総合情報サイト                 
ホーム>これ、気になる!>花粉症の原因あれこれ


サイト内検索
 

インフルエンザ
インフルエンザの常識
インフルエンザ検査
インフルエンザの症状
インフルエンザの流行時期
出席・出勤停止期間
ワクチン(予防接種)
タミフルとリレンザ
インフルエンザ無料ポスター
鳥インフルエンザ
鳥インフルエンザの常識
鳥インフルエンザQ&A
新型インフルエンザ
新型インフルエンザとは
基礎知識
症状
予防と対策
感染してしまったら
マスクの基礎知識
脳症の常識
ピロリ菌
ピロリ菌の常識
ピロリ菌の検査
ピロリ菌の除菌治療
ノロウイルス
ノロウイルスの常識
ノロウイルスの消毒
ノロウイルスが流行する理由
ノロウイルスと牡蠣(かき)
かかったときの食事の注意点
出席・出勤停止期間
子供が感染した場合
大人が感染した場合
ノロウイルスQ&A
ノロウイルス無料ポスター
アデノウイルス
アデノウイルスの常識
感染してしまったら
結膜炎と肺炎に注意
RSウイルス
RSウイルスの常識
小さい子供は要注意!
ロタウイルス
ロタウイルスの常識
ワクチン・予防接種の重要性
EBウイルス
EBウイルスの常識
EBウイルス検査と診断
HPV(ヒトパピローマウイルス)
HPVの常識
子宮頸がん検査と健診
子宮頸がんワクチン
ヘルペスウイルス
ヘルペスウイルスの常識
ヘルペスと帯状疱疹
口唇ヘルペスに注意
手足口病
手足口病の常識
手足口病の治療と予防
マイコプラズマ肺炎
マイコプラズマ肺炎の常識
マイコプラズマ肺炎の治療と予防
溶連菌
溶連菌の常識
溶連菌の治療と予防
ダニ、マダニ
ダニの基礎知識
マダニの生態・症状・疾患
マダニの原因・駆除・予防
デング熱
デング熱の基礎知識
デング熱の検査・治療・予防
その他
海外旅行で注意したい感染症と予防法
致死率の高い感染症・伝染病



医の達人facebookページ
最新記事、お役立ち情報をいち早くご覧いただけます。


予防・対策売れ筋グッズ











感染症情報
花粉症の原因あれこれ

 ■ 花粉症の原因は多種多様
 ■ こうしてスギの花粉症は急増した
 ■ 決して「季節はずれ」ではない秋の花粉症
 ■ 「花粉症は根治しない」は本当?
 ■ どうなれば花粉症は根治したといえるのか
 ■ 「減感作療法」への期待と問題点
 ■ それ、本当に花粉症ですか?



スポンサードリンク

 花粉症の原因は多種多様


春が近づくと、黄色い花粉をたっぷりたくわえたスギの映像を使ったCMが、これでもかと流されます。


しかし、花粉症の原因植物はスギだけではなく、中にはタンポポやハルジョオンのような草花など、花粉症のイメージとはかなりかけ離れた植物の花粉による発症も、多数報告されています。


ピーマン、トマト、ブドウ、ミカン、リンゴ、ナシ、イチゴなどの果物や野菜、ユリ、バラ、コスモス、ナデシコなどの花を扱う農家では、これらの花粉による発症が多く見られます。




                               



 こうしてスギの花粉症は急増した


戦後、日本では木材の需要が急増しました。


そこで、天然林を伐採して、早生樹種であるスギなどを大量に植えるという政策がとられました。


しかし、1960年代に入り木材の輸入が自由化され、国内の木材の価格は下落し続けました。


本来、スギの木はまっすぐに育てるために最初はギュウギュウに密集させて植え、育ってきたら間隔をあけるために間伐(間引き)をするものですが、木材の価格の急落で大打撃を受けた日本の多くの林業家は、間伐をはじめとする手入れを行わず、伐採そのものも減り、造林したスギ林を放置しました。


それが現在に至ります。


時期を同じくして日本の都市化が進み、アスファルトやコンクリートの土地が増えたため、地面に落ちた花粉が土に返らず風に乗って再び空中を舞うようになったことも、スギ花粉症急増の大きな原因と考えられています。




                               



 決して「季節はずれ」ではない秋の花粉症


春前から梅雨入りの頃まで、随分と長い期間スギ花粉に苦しめられていると思い込んでいる患者さんは多いのではないでしょうか。


しかし、スギ花粉の飛散は2月から4月頃までなのです。


実は、スギ花粉症の方は約7割が「ヒノキ」の花粉症を併発しているといわれ、そのためヒノキ花粉の飛散が終わる入梅の頃まで、連続してアレルギー症状を起こしていると思われます。


さらに秋口になって、なんだか鼻がむずがゆい、花粉の季節でもないのに…。という経験はありませんか。


症状が軽ければ、やり過ごしてしまうこともありますが、秋も立派な『花粉症の季節』なのです。


スギやヒノキのような背の高い植物に代わって、夏はイネ科のカモガヤ、秋にはキク科のブタクサやヨモギなどの花粉が飛散します。


特にブタクサやヨモギはどこにでも生え繁殖力がとても強い植物で、花粉が広範囲に存在するので、注意が必要です。




                               



 「花粉症は根治しない」は本当?


現在、花粉症の改善策として主に行われているのは、目・鼻などの症状を和らげる「対症療法」と、アレルギー反応を起こしにくくする身体を作るための「体質改善」、そしてアレルゲンと接しない、または自律神経を正常に保つための「生活習慣の見直し」が挙げられます。


しかし、これらの方法では根治は困難で、実際に花粉症を根治させたという患者さんはごく少数です。




                               



このエントリーをはてなブックマークに追加



スポンサードリンク




 どうなれば花粉症は根治したといえるのか


現時点の医療では、花粉症を根治させる方法はまだ確立されておらず、いわば可能性に賭けている状態です。


何をもって「根治」と呼ぶのか、他の病気と比べても定義が難しいところです。


というのも、花粉症をはじめとするアレルギー性疾患は、治療を続けている間は症状が出なくなっていても、治療を中止して時間が経過すると再発するということが非常に多いからなのです。


また、複数の花粉に対するアレルギーであったり、その他にハウスダストや食品アレルギーなどを併発しているケースが多いのも問題です。


仮に一つの抗原に対するアレルギーが解消されたとしても、他の抗原に接触して症状が出続けていれば、根治したとは言い難いのではないでしょうか。


花粉症の症状が、治療を中止しても数年にわたって再発しない根治状態への道のりは、まだ少々遠いようです。




                               




 「減感作療法」への期待と問題点


それでは、花粉症の根治療法はないのかというと、現時点では唯一、『減感作療法』による根治が期待できます。


体内にアレルゲンを少しずつ入れて抵抗力をつけ、過敏に反応しないようにしていくものです。


予防接種と同じようなイメージですが、最初はごく微量から始め、徐々に増やしていく必要があるので、週に1〜2回の通院を2年以上は続けなくてはならず、また痛みの強い注射を使うので、根気と我慢が強いられていました。


最近注目されている『舌下減感作療法』は、これらの問題点をクリアにした期待の根治治療です。


舌下にパンの小片を置いて花粉のエキスを浸み込ませ、2分後にパンごと飲み込んでしまうという方法で、痛みもなく、患者の負担が大いに軽減され、しかも自宅で行うことができます。


しかし、まだこの治療を行っている医療機関は少なく、試験的な側面があることは否めません。


これまでの注射による減感作療法でも、稀に強い副作用やアナフィラキシーショックを起こした例があり、細心の注意が必要となります。




                               



 それ、本当に花粉症ですか?


鼻がムズムズする、くしゃみや鼻水が止まらない…。


人口の3割が発症しているという花粉症ですから、こんな症状が出たら自分もいよいよ、と思ってしまいますよね。


しかし、花粉症とまぎらわしい症状の病気は数多くあります。


病気を正しく知るために、きちんと受診し、必要であれば検査を受け、適切な治療を心がけてください。




風邪
花粉症のシーズンと流行が重なることもあり、主に鼻の症状を花粉症と自己判断してしまいがちです。


風邪の鼻症状も、花粉症に使う抗ヒスタミン薬で治まることはありますが、その他の症状には効果がありません。




花粉症以外のアレルギー性鼻炎
ハウスダストやダニなどによるアレルギー性鼻炎は、花粉症の鼻症状と酷似しています。


花粉症よりは軽微ですがかゆみも伴います。


異なる点は、花粉症はシーズン性であるのに対し、通年性であるという点です。




血管運動性鼻炎 
こちらも花粉症の鼻症状と酷似していますが、アレルギー症状ではなく、交感神経と副交感神経のバランスが崩れて非常に過敏になり、少しの刺激にも反応して鼻炎症状が出てしまうものです。


薬で対応するよりも、規則正しい生活を送り、ストレスを避け、室内環境管理(温度や湿度、空気清浄など)をすることが必要となります。




結膜炎
目が充血してかゆみを生じる結膜炎は、原因が多岐にわたります。


アレルギー性結膜炎は、花粉症の症状の一つでもありますし、ハウスダストやダニ、ペットの毛などでも起こります。


アレルギー性結膜炎の中に「春季カタル」というものがあり、これは小中学生に多く見られる重症の結膜炎です。


春から夏にかけての発症例が多いことや、アトピー性皮膚炎患者などアレルギー体質の人がかかりやすく、目のかゆみや充血が見られることから、単なる花粉症の目症状と考えてしまいがちですが、次第に症状が強くなり、上まぶたの裏側に粒状の大きな腫れができたり、角膜が濁ったり、痛みで目が開けられなくなったりします。


重症化すると角膜に傷が付いて視力低下を起こすこともあります。


プールなどで感染するウィルス性の結膜炎は、目やにや痛み、腫れなどの症状が強く出ますが、強烈なかゆみを伴うこともあります。


感染力が強く、使用する点眼薬もアレルギー性結膜炎とは全く異なります。





このエントリーをはてなブックマークに追加



スポンサードリンク






   インフルエンザ検査とは
   インフルエンザの常識
   インフルエンザ脳症の基礎知識
   新型インフルエンザ情報
   新型インフルエンザの基礎知識
   新型インフルエンザ症状
   新型インフルエンザの予防と対策
   新型インフルエンザに感染してしまったら
   新型インフルエンザマスクの基礎知識
   ノロウイルスの常識
   ピロリ菌の常識検査除菌
   良い病院を見分けるポイントとは?
   安心できる医師のポイントとは?




                               



                     
    インフルエンザ検査→

Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved.