医療費自己負担が3割になった理由 -総報酬制、国民皆保険制度- 健康・医療の総合情報サイト
健康・医療の総合情報サイト                      
ホームちょっとした疑問>医療費の自己負担が3割になった理由とは?




サイト内検索
 

注射の後、もむ?もまない?
禁煙すると太るって本当?
風邪のときのお風呂は?
初診料が安いのはどっち?
治療費を払えないときは?
医療費自己負担の疑問
小児科は何歳まで大丈夫?
搬送病院は指定できますか?
体温はどこで測るのが正確?
体温は何度まで上昇する?
食前・食間・食後とは?
整形外科・形成外科の違い
精神科・心療内科の違い
差額ベッド代っていくら?
病院でパソコンは使える?
テレビカード代の疑問



医の達人facebookページ
最新記事、お役立ち情報をいち早くご覧いただけます。











医療のちょっとした疑問
医療費の自己負担3割

 総報酬制の導入


2003年4月からサラリーマンの医療費自己負担が入院・外来とも3割になりました。


しかも、今まで基本的には月収を基準に天引きされ、ボーナスからの徴収はわずかだった保険料が、総報酬制になって年収ベースとなり、月収からもボーナスからも同じ率の保険料が引かれているのです。


年金も同じように総報酬制が導入されたので、不況による減額がなかったとしても、毎回のボーナス額は平均1割程度減ると予想されます。




                               



 医療費の自己負担が3割になった理由


では、なぜ自己負担が3割になったのでしょうか?


ひとつは、もともと3割負担の国民健康保険との不公平をなくし、
制度間の統一を図るねらいがありました。


そしてもうひとつは、国民のだれもが一部の負担で必要な医療を受けられる「
国民皆保険制度」を将来にわたって維持するためです。


この「国民皆保険制度」とは、いつ、どこでも、誰でも、病気になったときに医療費を気にせず平等に医療が受けられる制度であり、国民の安心の基盤になっています。


近年、急速な少子・高齢化と景気の低迷とともに保険組合そのものが多額の赤字を出し、積立金が底をつきかねないのが現状です。


3割負担は断固反対だと政府内でも大変な論争になりましたが、結局2003年4月から導入される形になったわけです。


また、同じようにかつては無料だった老人医療費も、所得によって1割または2割の自己負担を強いられるようになっています。


私たち患者としては、自己負担が上がった以上、むやみに病院には行かずに健康を維持し、必要なときには病院に行くようにするのが良いでしょう。





このエントリーをはてなブックマークに追加



スポンサードリンク


   インフルエンザの常識
   気になる健康コラム
   良い病院を見分けるポイントとは?
   安心できる医師のポイントとは?
   個室料を払わなくてもよいとき
   たくさんかかった医療費を取り戻す
   体温はどこで測るのが正確なの?
   風邪のときお風呂に入ってはいけないの?


                               



             
←治療費を払えないときはどうなるの?   何歳まで小児科で診てもらえるの?→

Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved.