病気一覧/症状、原因、検査、診断、治療 -神経因性膀胱- 健康・医療の総合情報サイト
健康・医療の総合情報サイト                      
ホーム>病気一覧>シ行>神経因性膀胱




サイト内検索
 


【病気一覧】

五十音検索窓
   
       




医の達人facebookページ
最新記事、お役立ち情報をいち早くご覧いただけます。











病名    神経因性膀胱
よみがな    しんけいいんせいぼうこう


 どんな病気か


膀胱には、尿をためる働きと、排尿する働きがあり、それらの行動は脳からの神経信号を利尿筋群が受け取り、円滑に行われています。しかし、その神経系に障害がおこることで、スムーズな排尿ができなくなってしまいます。





                               



 症状


頻尿、尿失禁、排尿困難など、今まで自然にできていた排尿が、思うようにできなくなってしまいます。残尿が増えることで、尿路感染や尿路結石を引き起こし、膀胱炎や膀胱尿管逆流になることもあります。


あまり長期に渡り症状が続くと、腎機能に障害がでる場合もあります。



                               



 原因


排尿をコントロールする大脳、脊髄、末梢神経の障害によっております。最も多いのは、外傷による脊髄損傷です。


その他、脳血管障害、脳腫瘍、脳卒中、糖尿病神経障害、多発性硬化症、認知症、パーキンソン病などによっておこることがあります。また、骨盤内手術の際に、末梢神経が損傷されて発症する場合もあります。




                               



 検査と診断


頻尿、排尿困難は色々な原因でおこり、治療方法を決めるためには様々な検査が必要となります。


まず、排尿障害の様子や随伴症状、既往病や服用している薬などの問診を行います。そして、手足の運動障害、不随意検査、知能障害、言語障害の有無を確認し、神経反射も調べます。


診断を確定するためには、尿流量測定や膀胱内圧測定、尿道内庄測定、外尿道括約筋筋電図などの尿流動態検査が必要です。





                               



 治療


まずは原因となっている疾患の治療が行われますが、障害のある神経の場所、程度、症状などによって治療法は異なります。


一般的に、膀胱内圧が低い場合は、下腹部を圧迫して膀胱を刺激する排尿訓練(クレーデ法)が行われます。経尿電気切除術や薬物治療が行われることもあります。


残尿が多い場合には、自分で管を入れて尿を出す間欠的自己導尿法が勧められます。





このエントリーをはてなブックマークに追加



スポンサードリンク


   薬の形の秘密
   薬の使用期限と効果・影響
   薬の上手な保管方法
   賢い「かかりつけ医」の選び方
   治療費を払えないときはどうなるの?
   良い病院を見分けるポイントとは?
   安心できる医師のポイントとは?




                               



                   
   

Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved.