お酒(アルコール)と薬の関係を知る -お酒と薬、一緒に飲むとどうなるの?- 健康・医療の総合情報サイト
健康・医療の総合情報サイト                      
ホーム薬の常識>お酒(アルコール)と薬の関係を知る




サイト内検索
 

薬の形の秘密
薬の正しい・危険な飲み方
薬の使用期限と効果・影響
薬の上手な保管方法
市販薬を上手に活用しよう
お薬手帳の正しい使い方
知っておきたい薬の用語集
薬の疑問Q&A



医の達人facebookページ
最新記事、お役立ち情報をいち早くご覧いただけます。








薬の常識
お酒(アルコール)と薬の関係を知る

 お酒と薬の同時摂取


みなさんは、お酒を飲む機会は多いですか?
飲み会の予定があるのに体調が悪い。でも飲み会は行きたいから風邪薬を飲んで、参戦!という経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?


実は、アルコールと薬を同時に摂取するのは、時に意識障害や呼吸困難を引き起こすこともある、とても危険な行為なのです。




                               



 お酒と薬の代謝


摂取されたアルコールは、肝臓内で、アルコール脱水素酵素(ADH)や
ミクロゾームエタノール酸化系(MEOS)により分解されアセトアルデヒドになります。これは悪酔いや頭痛、動悸の原因になる、毒性の強い物質です。アセトアルデヒドは、肝臓内のアルデヒド脱水素酵素(ALDH)により酢酸へと分解され、さらに水と二酸化炭素に分解され、汗や尿、呼気中に含まれて外へ排出されます。


一方薬も、肝臓で
チトクロームP450という酵素などによって代謝されます。




                               



 同時に摂取すると何がいけないのか


アルコールの代謝に使われるミクロゾームエタノール酸化系(MEOS)には、薬物の代謝系と同様のチトクロームP450という物質が関与しています。


したがって、アルコールを普段から飲んでいる人や、多量に摂取してしまった人は、アルデヒド脱水素酵素だけではアルコールの分解が追いつかず、薬の代謝に関わるチトクロームP450という酵素もアルコールの代謝を手伝わざるを得なくなるのです


するとどんな弊害が起こるでしょうか。


薬はチトクロームP450によって早く代謝されなければいけないのに、アルコールの代謝を手伝っているせいで、
薬がいつまでたっても代謝されず肝臓に残り続けることになります。その結果、薬の効果が強く出すぎてしまい、薬効が一番発現する血中濃度である有効治療域を超えて、逆に毒性を発揮したり、副作用が強く現れたりすることとなってしまうのです。


そのため、アルコールと薬を両方摂取したいときは、いくらか間隔をあける必要があります。




                               



 どのくらい間隔をあければ良いのか


間隔のあけかたは、服用薬の効果持続時間や、その人のアルコール耐性にもよるので一概には言えませんが、一日の服用回数が少ないほど、薬の効き目が長いということですから、そのような薬を服用している場合はアルコールの摂取を控えられた方が良いでしょう。一日三回の服用回数であれば、薬の効き目は5時間程度ですから、アルコールを摂取する6時間前くらいに薬を服用するのであれば、問題ありません。


ただしこれらの時間はあくまでも目安ですから、鵜呑みにされないようお願いしますね。




                               



 絶対に同時に摂取してはいけない薬


基本的にはどんな薬もアルコールと同時に摂取することは
NGなのですが、その中でも特に併用禁忌とされているものがあるので、紹介しておきます。


・抗酒系(シアナマイド、ノックビン)
・睡眠薬(ハルシオン)
・抗生剤
・精神安定剤
・解熱鎮痛剤


これらの薬は重篤な副作用が現れる可能性があるので、絶対に同時摂取などは避けるようにしましょう。







このエントリーをはてなブックマークに追加



スポンサードリンク


   薬の形の秘密
   薬の正しい飲み方・危険な飲み方
   薬の上手な保管方法
   市販薬を上手に活用しよう
   薬の疑問Q&A
   良い病院を見分けるポイントとは?
   安心できる医師のポイントとは?


                               



                   
   

Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved.