カルシウムが不足するとイライラするのは本当? カルシウム摂取の注意点  -気になる健康コラム- 健康・医療の総合情報サイト
健康・医療の総合情報サイト                      
ホーム気になる健康コラム>カルシウムが不足するとイライラするのは本当? カルシウム摂取の注意点




サイト内検索
 

免疫力アップ食材ベスト10
お手軽在宅検査キットとは
風疹予防にワクチン接種
憶えておきたい薬の副作用
症状に合ったサプリ選び
上手にとりたいサプリメント
温度差による寒暖差アレルギ
上手にとりたいサプリメント
温度差による寒暖差アレルギ
疲れ目に負けるな!良いケア
活性酸素に対抗しよう
メタボ必見!脂肪に効く食材
神経障害性疼痛かも
それって「冬うつ」では?
脳の老化予防に脳ケア!
心や肌にも影響大!肝臓ケア
ヒートショックを防ごう
粉ふき肌 冬の肌トラブル
しつこい冬のかゆみ
夏だけじゃない!紫外線
いびき?無呼吸症候群かも
パソコン首が病気の原因に?
愛煙家は要注意!COPD
高脂血症の危険を回避する
マッサージの健康効果
秋に増える肩こり、本当は
夫源病で妻が病気に!
温活生活で秋バテ解消!
金属アレルギーの意外な原因
オス化したヒゲ女子急増中!
ロコモティブ症候群を防げ
質の良い睡眠をとろう
まず敵を知れ!花粉症
花粉症、予防と対策
その夏バテ、かくれ脱水かも
血液型別からだに合う食品
熱中症を予防しよう!
ヨーグルトで腸を元気に



医の達人facebookページ
最新記事、お役立ち情報をいち早くご覧いただけます。







健康コラム
カルシウムが不足するとイライラするのは本当? カルシウム摂取の注意点

 カルシウムとイライラの関係は?


何らかの原因で怒ったとき、「カルシウムが不足してるんじゃない?」と言われたことはありませんか?カルシウムが不足すると、イライラしやすくなるということを聞いたことがあると思います。これは本当なのでしょうか?


実は、カルシウムとイライラは無関係なんです。カルシウムが不足しても、怒りっぽくなったり、情緒不安定になることはありません。医学博士の森田医師も「カルシウムが精神を安定させる効果がある事実は全くない」と述べています。


ではなぜ、「カルシウムが不足するとイライラしやすくなる」と言われているのでしょう?


カルシウムには神経や筋肉の活動をスムーズにする作用があり、血液中のカルシウムが不足すると、神経が異常興奮を起こします。でも人間の体は、少しくらいカルシウムが不足しても、血液中のカルシウムは一定に保たれてる仕組みになっています。


健康な人であれば、血液中のカルシウム量が不足した場合、骨に蓄えられていたカルシウムが血液中に溶け出して、血液中のカルシウム濃度を一定に保ちます。数週間以上口から一切カルシウムを摂取しなかった場合は、血液中のカルシウムが不足しますが、普通に食事をしていれば、数週間もカルシウムを摂取しないことはありませんよね。


また、血中のカルシウム不足による神経の異常興奮は、メンタル面や情緒的な神経とは無関係なものですので、カルシウムが不足してもイライラすることはありません。


ただ、「血中のカルシウム不足=神経の異常興奮」という作用が一人歩きしてしまい、「カルシウム不足=イライラしやすい」という認識が広がったものと考えられます。




                               



 カルシウムを取りすぎると?


カルシウムが不足すると、イライラするというのは間違いですが、カルシウム不足は骨が脆くなり骨粗しょう症を招いたり、生活習慣病のリスクを上昇させるので、日常的にカルシウムを積極的に取ろうとサプリメントなどを利用している人も多いと思います。


確かにカルシウム不足は良くありませんが、過剰に取りすぎても健康に悪影響を及ぼします。


カルシウムの過剰摂取で起こる病気には、尿路結石があります。結石ができる原因のひとつに、カルシウムが結晶化がありますので、カルシウムの過剰摂取は尿路結石につながります。


また、高カルシウム血症もカルシウムの過剰摂取で起こる病気です。高カルシウム血症の症状には、倦怠感や食欲不振、嘔吐などがあり、重症になると中枢神経障害を引き起こします。




                               



 カルシウムを摂取する注意点


1日に必要なカルシウム量は600mgですが、日本人は平均500mgしか摂取していないと言われています。そのため、サプリメントからカルシウムを摂取している人も多いのではないでしょうか?


サプリメントは簡単にカルシウムを摂取できますが、摂取量には気をつけましょう。上記のような過剰なカルシウム摂取による病気は、1日2000mg以上摂取すると起こると言われています。


カルシウム摂取の基本は、やはり日常の食生活で摂取することです。カルシウムというと牛乳を思い浮かべるかもしれませんが、日本人は3歳以降になると牛乳に含まれるカルシウムを吸収するために欠かせないラクターゼという酵素がなくなりますので、牛乳からはカルシウムを摂取できません。


カルシウムを多く含む食品には、海藻類や葉物野菜、小魚、大豆製品などがあります。これらを積極的に摂ることに加えて、鮭やまぐろ、シラスなどに多く含まれるビタミンDを一緒に摂取するとカルシウムの吸収効率が良くなります。


カルシウムは、できるだけ食事から摂るようにして、どうしても不足するときには摂取量に気をつけながらサプリメントを利用すると良いでしょう。







このエントリーをはてなブックマークに追加



スポンサードリンク


   薬の形の秘密
   薬の使用期限と効果・影響
   薬の上手な保管方法
   市販薬を上手に活用しよう
   薬の疑問Q&A
   良い病院を見分けるポイントとは?
   安心できる医師のポイントとは?




                               



                   
   

Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved.