えっ!牛乳ではカルシウム摂取ができない?  -気になる健康コラム- 健康・医療の総合情報サイト
健康・医療の総合情報サイト                      
ホーム気になる健康コラム>えっ!牛乳ではカルシウム摂取ができない?




サイト内検索
 

免疫力アップ食材ベスト10
お手軽在宅検査キットとは
風疹予防にワクチン接種
憶えておきたい薬の副作用
症状に合ったサプリ選び
上手にとりたいサプリメント
温度差による寒暖差アレルギ
上手にとりたいサプリメント
温度差による寒暖差アレルギ
疲れ目に負けるな!良いケア
活性酸素に対抗しよう
メタボ必見!脂肪に効く食材
神経障害性疼痛かも
それって「冬うつ」では?
脳の老化予防に脳ケア!
心や肌にも影響大!肝臓ケア
ヒートショックを防ごう
粉ふき肌 冬の肌トラブル
しつこい冬のかゆみ
夏だけじゃない!紫外線
いびき?無呼吸症候群かも
パソコン首が病気の原因に?
愛煙家は要注意!COPD
高脂血症の危険を回避する
マッサージの健康効果
秋に増える肩こり、本当は
夫源病で妻が病気に!
温活生活で秋バテ解消!
金属アレルギーの意外な原因
オス化したヒゲ女子急増中!
ロコモティブ症候群を防げ
質の良い睡眠をとろう
まず敵を知れ!花粉症
花粉症、予防と対策
その夏バテ、かくれ脱水かも
血液型別からだに合う食品
熱中症を予防しよう!
ヨーグルトで腸を元気に



医の達人facebookページ
最新記事、お役立ち情報をいち早くご覧いただけます。







健康コラム
えっ!牛乳ではカルシウム摂取ができない?

 日本人はカルシウム不足


現代の日本は、食生活が豊かになり、飽食の時代と言われていますが、そんな中でも数十年にわたりずっと不足している栄養素があります。それは、カルシウムです。


カルシウムは、1日600mgの摂取が必要ですが、実際には約70%の日本人がこの必要量を摂取できていません。2002年の日本人のカルシウム平均摂取量は546mgですが、1970年は536mgでしたので、ここ30年でほとんど変化はないのが現状です。


外国では、1日の必要摂取量を1000mgに設定しているところもありますので、日本人のカルシウム摂取量がいかに少ないかがわかると思います。




                               



 カルシウムが不足すると?


カルシウムが不足すると、どのような症状が出るのでしょう?


カルシウム不足で一番最初に思い浮かぶのは、骨粗しょう症だと思います。骨はカルシウムを貯蔵している場所ですので、体内のカルシウムが不足すると、骨の内部のカルシウムが溶け出してしまい、骨がスカスカになってしまうのです。


カルシウムの働きは、骨を丈夫にすることだけではありません。血管や細胞の働きにも大きく関与しています。そのため、カルシウムが不足は、高血圧や動脈硬化、糖尿病などの生活習慣病の原因にもなります。




                               



 牛乳ではカルシウムを取れない?


カルシウムを摂取するために、毎日牛乳を飲んでいるという人はいませんか?実は、日本人の多くは、牛乳ではカルシウムを補給できないんです。


牛乳のカルシウムは、乳糖に含まれています。つまり、牛乳からカルシウムを摂取するためには、体内で乳糖を分解しなければいけないのです。


乳糖を分解するには、ラクターゼという消化酵素が必要ですが、日本人の85%はこのラクターゼを持っていないことがわかりました。


日本人でも3歳まではラクターゼを持っているのですが、幼児期を過ぎると、ラクターゼの分泌が止まってしまうのです。


つまり、日本人は牛乳からはカルシウムを摂取できない身体の作りになっているということですね。




                               



 カルシウムを摂取するためには


日本人は、カルシウムを多く含む食品である牛乳からは、カルシウムを摂取できません。では、どうやってカルシウムを摂取すれば良いのでしょう?


牛乳以外でカルシウムを多く含む食品には、骨ごと食べる小魚類や葉物野菜、油揚げやがんもどきなどの大豆製品があります。これらの食品を食べて、カルシウムを摂取しましょう。


また、カルシウムは体内での吸収率が30%前後と悪いですが、ビタミンDと一緒に取ることで、吸収率がアップします。


ビタミンDは、魚類に多く含まれていますので、カルシウムを効率よく摂取するためにも、ビタミンDも積極的に取るようにしましょう。







このエントリーをはてなブックマークに追加



スポンサードリンク


   薬の形の秘密
   薬の使用期限と効果・影響
   薬の上手な保管方法
   市販薬を上手に活用しよう
   薬の疑問Q&A
   良い病院を見分けるポイントとは?
   安心できる医師のポイントとは?




                               



                   
   

Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved.