これからの季節は、食中毒にご注意を! -気になる健康コラム- 健康・医療の総合情報サイト
健康・医療の総合情報サイト                      
ホーム気になる健康コラム>これからの季節は、食中毒にご注意を!




サイト内検索
 

免疫力アップ食材ベスト10
お手軽在宅検査キットとは
風疹予防にワクチン接種
憶えておきたい薬の副作用
症状に合ったサプリ選び
上手にとりたいサプリメント
温度差による寒暖差アレルギ
上手にとりたいサプリメント
温度差による寒暖差アレルギ
疲れ目に負けるな!良いケア
活性酸素に対抗しよう
メタボ必見!脂肪に効く食材
神経障害性疼痛かも
それって「冬うつ」では?
脳の老化予防に脳ケア!
心や肌にも影響大!肝臓ケア
ヒートショックを防ごう
粉ふき肌 冬の肌トラブル
しつこい冬のかゆみ
夏だけじゃない!紫外線
いびき?無呼吸症候群かも
パソコン首が病気の原因に?
愛煙家は要注意!COPD
高脂血症の危険を回避する
マッサージの健康効果
秋に増える肩こり、本当は
夫源病で妻が病気に!
温活生活で秋バテ解消!
金属アレルギーの意外な原因
オス化したヒゲ女子急増中!
ロコモティブ症候群を防げ
質の良い睡眠をとろう
まず敵を知れ!花粉症
花粉症、予防と対策
その夏バテ、かくれ脱水かも
血液型別からだに合う食品
熱中症を予防しよう!
ヨーグルトで腸を元気に



医の達人facebookページ
最新記事、お役立ち情報をいち早くご覧いただけます。







健康コラム
これからの季節は、食中毒にご注意を!

 食中毒の原因と症状を知ろう


毎日少しずつ気温が上がっていくこの季節。気温の上昇と共に、食中毒の危険も増してきます。


食中毒は、一般的に梅雨の時期〜真夏の時期が最も危険度が高いのですが、梅雨になる前から、しっかり食中毒対策をしておきましょう。


食中毒の原因は、食品に付着した細菌やウイルスですが、特に夏場に注意が必要なのは、細菌による食中毒です。


食中毒を起こす細菌には、腸管出血性大腸菌(O-157など)やカンピロバクター、サルモネラ菌などがあります。


これらの細菌は、20℃前後で活発に増殖し始め、35〜40℃になると増殖のスピードが上がります。
また、湿度が高いと増殖しやすいので、夏場に食中毒が多くなるんですね。




                               



 食中毒を予防しよう


食中毒予防の方法は、
菌を「つけない」、「増やさない」、「やっつける」の3原則が基本です。


「つけない」は、食中毒の原因となる菌を食品につけないということです。菌を食品につけないためには、洗うことが重要です。調理する前の手洗いだけでなく、生の肉や魚を扱ったまな板や包丁はその都度きれいに洗って、野菜や果物に菌をつけないようにする等の注意が必要です。


「増やさない」は、上記のように20℃以上になると細菌が活発に増殖しますので、食品を低温で保存することが重要です。肉や魚を買ってきたら、できるだけ早く冷蔵庫に入れるようにしましょう。


「やっつける」は、食品に火を通すようにすることです。ほとんどの細菌やウイルスは、加熱することで死滅します。肉や魚は、中心までしっかり火を通すようにしましょう。また、まな板や包丁も洗った後に熱湯をかけて消毒しておくことも効果的です。




                               



 お弁当での食中毒対策は?


自宅で食べるときは、上記のような予防法を守って、調理後すぐ食べれば、食中毒の危険は少ないのですが、心配なのはお弁当です。


朝、お弁当を作って学校や職場に持っていって、昼食に食べる場合、調理後5〜6時間以上経ってしまいます。


そのため、お弁当を作るときは、いつも以上に食中毒に注意しなければいけません。


お弁当を作るときの食中毒予防対策をご紹介します。


@水気を切る
水分は、菌を増殖させる温床となります。おかずの汁気はよく切ってから詰めたり、弁当の蓋に水滴がつかないよう、荒熱を取ってから蓋をするようにしましょう。


A生ものは避ける
生ものは、菌が付着している可能性があります。生野菜は避け、加熱調理したものを使うようにしましょう。食中毒が心配な時期は、かまぼこやハムなどの使用も避けたほうが良いでしょう。


B殺菌力のある調味料を利用する
酢や梅干、醤油、カレー粉は殺菌力の高い調味料です。これらの調味料を上手に活用したおかずを作るようにしましょう。


Cおにぎりはラップを使って
普段、おにぎりを手で握っている人は、ラップを使うようにしましょう。しっかり手を洗っても、手には常在菌がついています。ラップを使えば、ご飯に菌が付着しませんよ。


D保冷剤を使う
家から職場や学校までお弁当を持っていく時、気温が高い中を持ち歩かなくてはいけません。また、職場や学校に冷蔵庫がない場合もあるでしょう。
気温が高い中だと、せっかく注意して作ったお弁当でも、菌が増殖してしまいますので、保冷剤を使ったり、保冷バッグに入れて持ち歩くなどの工夫をしましょう。


食中毒は、激しい下痢や嘔吐などの症状が出るだけでなく、重症化すると命の危険がある恐ろしいものです。
でも、しっかりと対策を行えば、食中毒を予防することができますので、正しい知識を持って予防法を行うようにしましょう。







このエントリーをはてなブックマークに追加



スポンサードリンク


   薬の形の秘密
   薬の使用期限と効果・影響
   薬の上手な保管方法
   市販薬を上手に活用しよう
   薬の疑問Q&A
   良い病院を見分けるポイントとは?
   安心できる医師のポイントとは?




                               



                   
   

Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved.