五月病とは?五月病を知って、上手に乗り切ろう -気になる健康コラム- 健康・医療の総合情報サイト
健康・医療の総合情報サイト                      
ホーム気になる健康コラム>五月病とは?五月病を知って、上手に乗り切ろう




サイト内検索
 

免疫力アップ食材ベスト10
お手軽在宅検査キットとは
風疹予防にワクチン接種
憶えておきたい薬の副作用
症状に合ったサプリ選び
上手にとりたいサプリメント
温度差による寒暖差アレルギ
上手にとりたいサプリメント
温度差による寒暖差アレルギ
疲れ目に負けるな!良いケア
活性酸素に対抗しよう
メタボ必見!脂肪に効く食材
神経障害性疼痛かも
それって「冬うつ」では?
脳の老化予防に脳ケア!
心や肌にも影響大!肝臓ケア
ヒートショックを防ごう
粉ふき肌 冬の肌トラブル
しつこい冬のかゆみ
夏だけじゃない!紫外線
いびき?無呼吸症候群かも
パソコン首が病気の原因に?
愛煙家は要注意!COPD
高脂血症の危険を回避する
マッサージの健康効果
秋に増える肩こり、本当は
夫源病で妻が病気に!
温活生活で秋バテ解消!
金属アレルギーの意外な原因
オス化したヒゲ女子急増中!
ロコモティブ症候群を防げ
質の良い睡眠をとろう
まず敵を知れ!花粉症
花粉症、予防と対策
その夏バテ、かくれ脱水かも
血液型別からだに合う食品
熱中症を予防しよう!
ヨーグルトで腸を元気に



医の達人facebookページ
最新記事、お役立ち情報をいち早くご覧いただけます。







健康コラム
五月病とは?五月病を知って、上手に乗り切ろう

 五月病って何?


新緑が美しく、一年で最も過ごしやすい季節と言える五月ですが、なんとなくやる気が出ない、不安や焦りばかりで行動が伴わないなどの症状が出てくることがあります。これを五月病と呼んでいます。


五月病は、新入生や新入社員など四月から新しい環境で生活している人に起こりやすい病気です。


「五月病」という名前は、あくまでの俗称であり、正式な病名ではありません。


五月病の正体は、新しい環境へ適応できないことによる適応障害であり、不眠や倦怠感、抑うつ気分、無気力などの症状が起こります。


五月病になりやすいのは、ゴールデンウィーク明けの時期です。


四月から約1ヶ月間新しい環境に馴染もうと頑張り過ぎて、ゴールデンウィークで数日間休んだ結果、連休が終わり仕事や学校が始まると思うと、急激にやる気がなくなり、気分が落ち込んでしまうのです。




                               



 五月病のサインを見逃さないようにしましょう


五月病の主な症状には、上記のように不眠や倦怠感のほか、気分が落ち込んだり、やる気が出ないなどがあります。


これらの症状は、自分へのSOSのサインです。このサインを見逃すと、五月病はどんどん悪化してしまいますので、早めに自分の症状に気づいてあげるようにしましょう。


五月病になると、「やらなくちゃいけないけど、やる気が出ない」と焦ってしまうこともあるでしょう。


でも焦ってしまい、無理に頑張りすぎると、症状が悪化したり、うつ病の引き金になったりと悪循環に陥ります。


五月病の症状が出ていることを認めて、五月病対策を行うようにしましょう。




                               



 五月病対策にはストレス解消!


五月病の原因は、新しい環境に上手く適応できず、ストレスが溜まってしまったことです。五月病を乗り切るには、ストレス解消をすることが最も効果的です。


ストレス解消法は、特別なものである必要はありません。「趣味の時間を作る」、「友人と会って新しい環境での愚痴を聞いてもらう」、「美味しいものを食べる」など自分に合ったストレス解消法を探して、ストレス発散しましょう。


また、五月は「頑張り過ぎない、マイペースで」などの目標を立てるのも良いですよ。


四月に頑張りすぎたことで、五月病になってしまったのですから、五月は頑張りすぎず、自分をちょっと甘やかしてみませんか?


新入社員で、覚えなくちゃいけない仕事がたくさんあって、必死に頑張らないといけないという場合もあるでしょう。


そんな時は、仕事とプライベートの時間をできるだけしっかり分けるようにして、プライベートの時間を確保することをおすすめします。


五月病を上手に乗り切って、マイペースで新しい環境に馴染んでいくようにしましょう。





このエントリーをはてなブックマークに追加



スポンサードリンク


   薬の形の秘密
   薬の使用期限と効果・影響
   薬の上手な保管方法
   市販薬を上手に活用しよう
   薬の疑問Q&A
   良い病院を見分けるポイントとは?
   安心できる医師のポイントとは?




                               



                   
   

Copyright(C) これであなたも医の達人 All Rights Reserved.